日用品

【違いは6つ】かるポカとデロンギを比較!どっちがいいか選ぶときのポイントも紹介

「かるポカとデロンギを比較!どっちがいいか選ぶときのポイントも紹介」のアイキャッチ画像

この記事では、かるポカ(2023年発売)とデロンギ マルチダイナミックヒーター(最新モデル)の違いをご紹介します。

この2つの主な違いは、6つでした!

主な違いはこちら

  • 価格はかるポカが手頃、デロンギは高価格帯
  • 重さはかるポカが軽量、デロンギは重量感がある
  • 温度調整はデロンギがより充実
  • 対応畳数はかるポカが6〜8畳、デロンギは10〜13畳
  • Wi-Fi機能はかるポカにはなし、デロンギは対応モデルあり

どちらもオイルを使わないオイルレスヒーターなのですが、デロンギの方が暖房性能や機能面でパワーがあります。

じゃあ結局、どっちがいいの?と迷ったら…

選ぶときのポイント

  • コンパクトさやコスパを重視する方かるポカ
  • 広い部屋で高性能を求める方デロンギ

このあと、本文ではそれぞれの違いをもっと詳しくご紹介していきますね。

▼かるポカはこちら▼

▼デロンギはこちら▼

もうクーポンは確認しましたか?

\現在発行中/

かるポカとデロンギの違いを比較

この2つのモデルを比べてみたところ、実際に大きく違う点は6つでした。

比較表にするとこんな感じになります。

特徴かるポカデロンギ
価格約2万円台(中古品もあり)約5万円~
重さ約4.8kg約8.3kg(最新型の場合)
消費電力1200W最大1500W
暖房性能6〜10畳程度10〜13畳程度
温度調整14~28℃の間で調整可能5℃および10~28℃の間で設定可能
Wi-Fi機能なしあり(Wi-Fiモデル)

※価格は販売店やセット内容によって異なる場合があります。

こうして比べてみると、デロンギの方が機能面が充実している印象です。

次は、それぞれの特徴をさらに詳しく見ていきましょう!

【違い①】かるポカは2万円台で手頃な価格帯、デロンギは5万円以上と高価

かるポカは2万円台から購入できる手頃な価格帯で、初めて遠赤外線ヒーターを導入したい方にも負担が少ない点が魅力です。

デロンギは5万円以上と高価ですが、その分暖房性能やデザイン性、耐久性に優れており、長く使える安心感があります。

価格面では手軽さを重視するか、長期的な品質を取るかで選び方が変わります。(価格は販売店で異なる可能性があります)

>>【楽天市場】購入者の口コミ

【違い②】かるポカは女性でも片手で持ち運べる、デロンギは頻繁に移動するのには不向き

かるポカは約4.8kgと非常に軽量で、女性でも片手で持ち運べる扱いやすさが特徴です。

寝室や脱衣所など、使いたい場所に気軽に移動できるのが強み。

一方、デロンギは約12.5kgとずっしり重く、安定感は抜群ですが頻繁に移動するのには不向きです。

固定設置で使うかどうかも検討したほうが良さそうですね♪

>>【楽天市場】購入者の口コミ

【違い③】かるポカは1200Wと控えめ、デロンギは最大1500Wで高出力

かるポカは1200Wと控えめで、電気代を抑えたい方や小さな部屋での使用に向いています。

デロンギは最大1500Wで高出力ですが、出力調整機能があるため無駄な電力消費は防げますよ。

消費電力に差はありますが、用途や部屋の広さに合わせて効率的に選べるのがポイントです!

>>【楽天市場】購入者の口コミ

【違い④】かるポカは小さめの空間に最適、デロンギは広い部屋でも全体を暖められる

かるポカは6〜10畳程度の部屋向けで、寝室や個室など小さめの空間をじんわり温めるのに最適です。

デロンギは10〜13畳と広いリビングもカバーできる暖房性能を持ち、ムラなく全体を暖められるのが強み。

部屋の広さに合わせて選ぶことで、快適さに大きな差が出ますよ!

>>【楽天市場】購入者の口コミ

【違い⑤】かるポカはシンプルな温度調整、デロンギは32段階の細かな調整が可能

かるポカはシンプルな温度調整で、操作がわかりやすいのがメリットです。

複雑な設定が苦手な方でも扱いやすいですね。

デロンギは32段階の細かな調整が可能で、自分好みの温度を正確に設定できます。

快適性を細かく追求したいか、手軽に使いたいかで選ぶポイントが変わりますよ♪

>>【楽天市場】購入者の口コミ

【違い⑥】かるポカにはWi-Fi機能がない、デロンギはWi-Fi対応モデルあり

かるポカにはWi-Fi機能がなく、操作は手動で行うシンプル設計です。

対してデロンギはWi-Fi対応モデルがあり、スマートフォンから遠隔操作が可能。

帰宅前に部屋を暖めておくこともでき、利便性を求める方には嬉しい機能ですよね。

シンプルさを取るか、機能性を重視するかが違いになります♪

>>【楽天市場】購入者の口コミ

▼かるポカはこちら▼

かるポカとデロンギの共通点は?

次はかるポカとデロンギの共通点をご紹介します。

こちらの6つでした!

  • オイルを使わないオイルレス設計
  • 遠赤外線のじんわりした暖かさ
  • 空気を乾燥させにくい
  • 静音性に優れている
  • 安全機能が充実
  • タイマー機能付きで便利

ひとつずつご紹介していきます。

【共通点①】オイルを使わないオイルレス設計

ポイント

どちらもオイルを使わないオイルレスヒーター!

従来のオイルヒーターに比べて立ち上がりが早く、燃料補充の手間もありません。

電源を入れればすぐに暖まり始めるので、家事や育児の合間にも手軽に使える点が魅力です。

扱いやすさと快適性を両立した共通の強みと言えますね。

【共通点②】遠赤外線のじんわりした暖かさ

ポイント

どちらのヒーターも遠赤外線を使って部屋を暖める仕組み!

太陽のぬくもりに似たじんわりした暖かさで、体の芯から温まります。

風を出さないので乾燥しにくく、エアコンの風が苦手な方にもぴったりです。

小さなお子さんやペットのいる家庭でも安心して使えるのが大きなメリットです。

【共通点③】空気を乾燥させにくい

ポイント

温風を出さないから空気の乾燥が抑えられる!

冬場に悩みがちな肌や喉の乾燥対策としても心強い存在です。

加湿器を併用しなくても快適に過ごせるので、暖房による乾燥が気になる主婦の方にも安心しておすすめできますよ。

【共通点④】静音性に優れている

ポイント

運転音が静かで、寝室や勉強部屋でも気にならない!

エアコンのような送風音がないため、赤ちゃんのお昼寝中や夜間でも安心して使えます。

音に敏感な方や、テレビを見ながら快適に過ごしたい方にとって、この静かさは嬉しい共通点です。

【共通点⑤】安全機能が充実

ポイント

転倒時の自動電源オフ機能やチャイルドロックなど、安全に配慮した機能が搭載!

火を使わない電気式なので、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して利用できます。

特に家事の合間に目を離すことがある主婦の方には心強いポイントです。

【共通点⑥】タイマー機能付きで便利

ポイント

24時間タイマー機能が搭載!

朝起きる時間に合わせて部屋を暖めておいたり、寝る前に自動で切れるように設定できるのでとても便利です。

生活リズムに合わせて使えるのも、共通の大きな魅力です。

かるポカはこんな人におすすめ

「かるポカ」がおすすめなのはこんな方!

  • 強い暖房よりも、じんわり優しい温もりが好きな方
  • 消費電力を抑えて電気代を節約したい方
  • 価格をできるだけ抑えて購入したい方
  • 軽量で持ち運びやすいヒーターを探している方
  • シンプルな操作で迷わず使いたい方
  • コンパクトで場所を取らないサイズが好みの方

かるポカは、寝室や脱衣所など6畳程度の部屋での使用にぴったりで、軽量でコスパの良いヒーターを探している方に最適です。

▼かるポカはこちら▼

デロンギはこんな人におすすめ

「デロンギ」がおすすめなのはこんな方!

  • 広いリビングなど10畳以上の空間を効率よく暖めたい方
  • 強めの暖房性能を重視する方
  • 細かい温度調整で快適に過ごしたい方
  • 長く安心して使える耐久性を求める方
  • Wi-Fiやリモコン操作など便利機能を活用したい方
  • 高級感のあるデザインをインテリアに取り入れたい方

デロンギは、しっかりした暖房力と充実した機能を求める方におすすめで、広い部屋を快適にしたい方に向いています。

▼デロンギはこちら▼

まとめ:かるポカとデロンギの違い比較

かるポカとデロンギの違いを比較しました。

主な違いは次の7つでした!

違い

  • 価格はかるポカが手頃、デロンギは高価格帯
  • 重さはかるポカが軽量、デロンギは重量感がある
  • 温度調整はデロンギがより充実
  • 対応畳数はかるポカが6〜8畳、デロンギは10〜13畳
  • Wi-Fi機能はかるポカにはなし、デロンギは対応モデルあり

どちらも遠赤外線で空気を乾燥させにくく、静かで安全性に優れています

使い方も同じで、届いたらすぐに暖かさを楽しめます。

お値段を抑えて手軽に使いたいなら かるポカ がおすすめです。

一方で、広い部屋を快適に暖めたいなら デロンギ が向いています。

デザインはかるポカがシンプルでコンパクト、デロンギは高級感のある仕上がりなので、お好みに合わせて選ぶのも良いですよ。

スポンサーリンク

-日用品
-