育休明けに職場復帰を果たしたものの、「キャパオーバー」と感じることは多くのママたちが抱える悩みです。
フルタイム勤務に戻ると、体力の低下や仕事と育児の両立が難しくなり、「自信喪失」して泣いてしまったり、「もう無理だ」と感じて病んでしまうこともあります。
また、時短勤務を選んだとしても、思った以上にキャパオーバーを感じることも少なくありません。
「役に立たない」「ポンコツ」と感じてしまい、すぐに「やめたほうがいいのか」と悩む方もいるでしょう。
この記事では、育休明けのキャパオーバーを乗り越えるための対策や、フルタイム勤務が「きつい」と感じる原因、そしてどれくらいで慣れていけるのかといったポイントを解説します。
さらに、夫婦での話し合い方や、外部サービスを上手に活用して、少しでも負担を減らす方法についても詳しく紹介していきます。
育休明けは家事、育児に仕事が加わって、目が回る忙しさ…
みんなきついと感じて当然よね…
この記事でわかること
- 育休明けにキャパオーバーを感じる原因とその対策
- フルタイム勤務や時短勤務がきついと感じる理由
- 自信喪失やポンコツ感を乗り越える方法
- 夫婦での話し合いや外部サービスを活用する方法
育休明け キャパオーバーを感じる理由と対処法
- 育休明け フルタイムがきついと感じる原因
- 役に立たない・ポンコツと感じた時の対策
- 育休明け 自信喪失で泣く・病むことへの対応策
- どれくらいで慣れる?フルタイムで働く割合
育休明け フルタイムがきついと感じる原因
育休後の体力の低下と仕事の負荷
育休が終わり、フルタイム勤務に戻ると、まず体力的な問題が出てくることが多いです。
育児による睡眠不足や、慣れない生活リズムの中で、仕事に集中することが難しくなります。
これに加えて、フルタイム勤務では以前と同じ仕事量やペースを求められるため、体力が追いつかないと「きつい」と感じやすくなります。
家事・育児との両立の難しさ
育休明けは、仕事だけでなく家庭の役割も大きくなります。
育児と家事の責任が増え、特にフルタイムで働く親にとっては、仕事と家庭を両立させるのが非常に大変です。
この二重の負担がストレスとなり、精神的にも「もう無理だ」と感じることが多くなるでしょう。
一人でこなすのは無理だよね…
職場での役割変化と責任の増加
復帰後、以前と同じポジションや業務を任される場合でも、環境や業務内容が少しずつ変わっていることがあります。
特に育休期間が長い場合、職場の変化やスキルのギャップに気づき、それがプレッシャーとなります。
結果として、以前のように仕事がうまく回らないと感じ、精神的に「きつい」と思うことがあるのです。
自分に対する期待が高すぎる
「育休後も同じパフォーマンスを発揮しなければならない」と自分にプレッシャーをかけてしまうことも、フルタイム勤務をきつく感じる一因です。
完璧を求めすぎることで、心身ともに負担が増し、結果的に自分を追い詰めてしまいます。
復帰後も以前のように頑張らなくちゃって思ってしまう気持ちもわかる…
役に立たない・ポンコツと感じた時の対策
自己評価を見直すことの重要性
育休明けに「役に立たない」「ポンコツだ」と感じることはよくありますが、まずは自己評価を冷静に見直すことが大切です。
育児と仕事の両立は誰にとっても困難なことであり、すぐに以前のようなパフォーマンスを求めるのは無理があります。
自分に厳しくしすぎることが、負のスパイラルを引き起こす原因になります。
周囲に頼ることも一つの解決策
一人で全てを抱え込もうとせず、職場の同僚や家族に頼ることが重要です。
職場では、復帰直後にサポートを受けやすい状況を作り出すため、周囲に状況を理解してもらうことが求められます。
また、家族の協力を得て、家事や育児の負担を分担することで、自分の負担を軽減することができます。
外部サポートの活用
家事代行やベビーシッターなどの外部サポートを活用するのも効果的です。
外部サービスを活用することで、自分の負担を減らし、心身の健康を保つことができます。
これにより、家庭と仕事の両立がしやすくなり、「自分は役に立たない」という感覚を少しでも軽減できます。
辛いときは無理をしないことだよね。
小さな成功を積み重ねる
「ポンコツ」と感じる瞬間は、失敗やミスが続くとどうしても生まれがちです。
しかし、小さな成功を積み重ねることで、少しずつ自信を取り戻すことができます。
例えば、簡単なタスクを一つずつクリアしていくことで、成功体験を増やし、自己肯定感を育てることが重要です。
疲れすぎて一人になりたいと感じることもあるよね
心理や対応策はこちらで詳しく解説しています
育休明け 自信喪失で泣く・病むことへの対応策
育休明けの不安を受け止める
育休明けに自信を失い、泣いたり、精神的に追い詰められることは珍しいことではありません。
特に、職場での役割が変わったり、仕事と育児の両立に苦労することが原因となることが多いです。
まず、自分が感じている不安やストレスをしっかりと受け止めることが大切です。
感情を押し込めず、涙を流すこと自体がストレス解消に繋がることもあります。
辛いときは声を出してたくさん泣くと意外とすっきりする!
サポートを求めることの重要性
一人で抱え込まず、周囲のサポートを積極的に求めましょう。
特に、同僚や上司に自分の状況を正直に話し、業務の調整をお願いすることができます。
また、家庭では、家族に育児や家事の協力をお願いし、負担を分担することも非常に有効です。
仕事と育児の両立は、個人の努力だけでは限界があるため、周囲の理解とサポートが不可欠です。
心理的な支えを得る方法
感情の整理がつかない場合、専門家の助けを借りることも検討しましょう。
カウンセリングやメンタルヘルスサポートを受けることで、自分の感情に向き合い、適切な解決策を見つけやすくなります。
また、友人や同じような状況を経験した仲間と話すことで、精神的な負担が軽くなることもあります。
オンラインカウンセリングなら「うららか相談室」がおすすめ
日常生活の中でのリフレッシュ
育休明けは忙しい日々が続きますが、自分のための時間を持つことが大切です。
仕事や育児の合間に、趣味やリラックスできる時間を確保することで、心の余裕が生まれます。
これにより、精神的な疲労感や不安が和らぎ、自信を少しずつ取り戻すことができます。
子育てと趣味の両立についてはぜひこちらもご覧ください!
どれくらいで慣れる?フルタイムで働く割合
フルタイム復帰後の慣れるまでの期間
育休明けにフルタイムで働き始めると、最初は慣れるまでに時間がかかることが多いです。
一般的には、3か月から6か月ほどかけて、徐々に仕事と育児の両立に慣れてくる人が多いとされています。
しかし、個人差が大きいため、自分のペースで無理なく進めることが大切です。
早く慣れようと焦らず、少しずつリズムをつかむことを目指しましょう。
フルタイムで働く割合は柔軟に調整
調査によると、第1子出産後の女性の就業継続率は約70%というデータがあります。
すぐにフルタイムで働くのが厳しいと感じた場合、時短勤務や在宅勤務など、勤務形態を調整する選択肢もあります。
育児と仕事の両立が難しい場合、勤務時間を短縮したり、フレキシブルな働き方を検討することで、自分の負担を軽減できます。
職場の制度や上司との相談を通じて、最適な働き方を見つけることが大切です。
とても大変な時期…ここで無理するのはあまり良くないのかも…
周囲とのコミュニケーションがカギ
フルタイムで働くにあたって、周囲とのコミュニケーションが重要です。
特に、同僚や上司との意思疎通を図り、自分の状況を理解してもらうことで、職場での負担を減らすことができます。
また、夫婦間でもしっかりと話し合い、家事や育児の分担を見直すことで、家庭内の負担を軽減し、スムーズにフルタイム勤務に慣れていけるでしょう。
夫婦での話し合いについては「職場復帰に向けた夫婦での話し合い方」で詳しく解説しています。
長期的な視点でフルタイムに移行
育休明けのフルタイム復帰は大きな挑戦ですが、無理にすべてを完璧にこなそうとせず、長期的な視点を持つことが重要です。
徐々にペースをつかみながら、自分に合った働き方を模索していけば、数か月後には、仕事と育児のバランスを取りながら生活できるようになります。
育休明け キャパオーバーを乗り越えるための具体策
- 時短勤務でもキャパオーバーを感じたらどうする?
- 育休明け きついと感じてすぐやめた場合
- 働きづらいと感じる場合の解決策
- 職場復帰に向けた夫婦での話し合い方
- 外部サービスを利用して少しでも休息の時間を取る方法
- まとめ:育休明けキャパオーバーになるそうなときは無理をせずサポートを有効活用
時短勤務でもキャパオーバーを感じたらどうする?
時短勤務でも負担が大きくなる理由
時短勤務は、仕事と育児の両立をサポートする制度ですが、それでもキャパオーバーを感じることがあります。
主な原因としては、時短でも業務量が減らない、家事や育児の負担が増す、周囲のサポートが不足していることなどが挙げられます。
仕事時間が短い分、タスクを急いでこなさなければならず、余裕がなくなるケースも多いです。
業務の見直しと周囲との相談
キャパオーバーを感じたときは、まず自分の業務内容や負担を見直すことが大切です。
業務が過度に集中している場合、上司に相談し、タスクの優先順位をつけるか、他のメンバーと分担できるかを確認しましょう。
周囲とのコミュニケーションを密にし、自分の限界を伝えることが、心身の負担軽減につながります。
なかなか言いにくいことだけれど、伝えていかないとね…
家庭内での協力体制を強化する
仕事だけでなく、家事や育児も大きな負担になります。
家族としっかりと話し合い、役割分担を見直すことが必要です。
育児や家事を一人で背負い込まず、パートナーや家族に協力をお願いしましょう。
外部サービスの利用も効果的で、保育園やシッターサービス、家事代行を活用することで、負担を軽減できます。
詳しくは「外部サービスを利用して少しでも休息の時間を取る方法」で解説しています。
自己ケアを優先する時間を確保する
キャパオーバーを感じているときは、心身ともにリフレッシュする時間を作ることが重要です。
仕事や家事から少しでも離れ、リラックスできる趣味や、休息の時間を確保することで、心の余裕を持つことができます。
自己ケアを怠らず、定期的に自分を労わることが、長期的に健康的なワークライフバランスを保つための鍵です。
育休明け きついと感じてすぐやめた場合
退職後の心のケアが大切
育休明けに仕事がきついと感じ、すぐに退職を決断することは、後悔や自信喪失につながることがあります。
しかし、無理をして続けるよりも、体調や精神面を守るために退職を選ぶことは、決して間違いではありません。
まずは、自分の健康や家族との時間を優先し、休息と心のケアに集中しましょう。
次のステップに向けた計画を立てる
退職後は、今後のキャリアをどうするか考える時期となりますが、焦らずに進むことが大切です。
まずは、なぜ「きつい」と感じたのかを振り返り、次の職場選びに活かしましょう。
時短勤務が可能な職場や、リモートワークができる企業など、ライフスタイルに合った働き方を検討することで、無理のない再就職を目指すことができます。
家族や周囲の理解と支援を得る
退職を決断した際には、家族や周囲の理解を得ることも重要です。
家計や今後の生活に関しても、家族としっかり話し合うことで、安心して次のステップに進めるでしょう。
また、育児や家事の負担も含め、家庭内での協力体制を強化することで、生活全体のバランスが取れるようになります。
夫婦間のコミュニケーションが大切ね!
自分に合った働き方を模索する
育休明けの退職を経て、自分に合った働き方を模索することが大切です。
フルタイムではなく、パートやフリーランス、在宅ワークなど、柔軟な働き方も視野に入れるとよいでしょう。
無理なく働ける環境を見つけることで、再び職場復帰を考える際にも、安心して仕事と育児の両立ができるようになります。
働きづらいと感じる場合の解決策
なぜ働きづらさを感じるのか?
働きづらいと感じる理由は人それぞれ異なりますが、よくある原因には、
- 職場環境の変化
- 業務内容への適応が難しい
- 周囲とのコミュニケーションの不足
- 家事・育児との両立の負担
が挙げられます。
特に育休明けの場合、以前と同じようなペースで働けないと感じることが多いです。
これに加えて、職場のサポート体制が不十分な場合や、自分のキャパシティを超える業務量が重なれば、さらに働きづらさが増すことになります。
働きやすい環境を作るための対策
働きづらいと感じた場合は、まず職場環境を見直しましょう。
例えば、上司や同僚に業務量や負担感を相談することで、調整が可能になる場合があります。
また、リモートワークや時短勤務などの柔軟な働き方を提案することも解決策の一つです。
自分一人で抱え込まず、適切なサポートを得ることが重要です。
自分自身のマインドセットを見直す
働きづらさを感じる背景には、自己期待やプレッシャーも関わっています。
周りに迷惑をかけたくない、全て完璧にこなしたいという思いから、自分に過度な負担をかけていませんか?
自分のペースで無理なく進めることが長期的な成果につながるため、自己評価を見直し、余裕を持つことが大切です。
どうしても休んでいた分、頑張ろうと考えてしまうよね。
サポート体制を整える
また、家事や育児の負担も、働きづらさに影響します。
外部サービスの利用や、家族との役割分担を再考し、自分一人で全てを抱え込むのではなく、サポート体制を強化することで、心身ともに負担を軽減できます。
働きやすい環境を整えるには、家庭内の協力も必要不可欠です。
職場復帰に向けた夫婦での話し合い方
なぜ夫婦での話し合いが重要なのか?
職場復帰をスムーズに進めるためには、家庭内の協力が欠かせません。
特に育児や家事の負担は、夫婦間で適切に分担することが重要です。
もし家事や育児が一方に偏ると、職場復帰後の負担が大きくなり、ストレスが増すだけでなく、最終的には健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。
したがって、夫婦間での話し合いは、職場復帰の準備段階から進めておくべきです。
話し合いの具体的なステップ
まず、職場復帰後の生活をシミュレーションしてみましょう。
通勤時間や仕事の時間帯、子どもの送り迎え、家事の分担など、日常生活がどのように変わるかを一緒に考えます。
その上で、どの時間帯に誰が何を担当するのかを明確に決めることが大切です。
夫婦の役割分担の再確認
育児や家事の分担について、夫婦の役割を再確認することも重要です。
特に、どちらか一方に負担が偏らないようにするために、お互いが可能な範囲で協力できる内容をリストアップし、それぞれの得意な分野や時間帯に基づいて調整します。
外部のサポートが必要な場合、利用可能なサービスについても検討してみましょう。
コミュニケーションを定期的に行う
一度話し合っても、状況は日々変化します。
仕事の内容や育児の状況によって、夫婦での分担も見直しが必要です。
定期的に夫婦でコミュニケーションを取り合い、現状に合った分担や対応を見直すことで、家庭内でのストレスを減らし、職場復帰後の負担を軽減することができます。
サポートを外部に求めることも選択肢
夫婦だけで全てを解決しようとするのではなく、外部の支援を活用することも一つの方法です。
保育園や家事代行サービス、親族のサポートを受けることで、夫婦の負担を分散させ、復帰後の生活リズムを安定させることができます。
無理をせず、頼れるところに頼ることが、職場復帰を成功させるための鍵です。
夫婦の家事分担に関しては、ぜひこちらも参考に!
外部サービスを利用して少しでも休息の時間を取る方法
なぜ外部サービスの利用が重要なのか?
育児や家事を一人で抱え込むと、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかります。
特に育休明けで仕事と家庭の両立を図ると、休息の時間を確保するのが難しくなります。
外部サービスを利用することで、自分の時間や体力を確保し、ストレスを軽減することができます。
特に寝不足はきついよね…!!
利用できる外部サービスの種類
外部サービスには多種多様なものがあり、
- 家事代行
- ベビーシッター
- デイケアセンター
- 食材宅配サービス
などが挙げられます。
例えば、家事代行サービスでは掃除や洗濯、料理など日常的な家事を代行してくれるため、日々の負担を大きく軽減できます。
また、ベビーシッターを利用すれば、短時間でも自分の時間を確保することが可能です。
家事代行サービスの活用法
家事代行サービスは、特に育児中の親にとって有効です。
忙しい毎日の中で掃除や料理を外部に委託することで、その時間を自分のリフレッシュや家族との時間に充てることができます。
特に育児と仕事の両立が難しいと感じる時には、週に1回でもプロに頼ることで心の余裕が生まれます。
ベビーシッターや保育施設の利用
ベビーシッターサービスや一時保育を活用するのも一つの方法です。
数時間の短期的な保育サービスを利用すれば、その間に自分の趣味やリラクゼーションの時間を持つことができます。
保育施設では、信頼できるプロが子どもをケアしてくれるため、安心して任せることができ、精神的な負担を軽減できます。
「ベビーベル」はシッターも家事代行も頼めるのでおすすめ!
食材宅配サービスで料理の負担を軽減
また、日常的な食事の準備に負担を感じている場合は、食材宅配サービスの利用も効果的です。
あらかじめ調理されたお惣菜が届くサービスを利用することで、料理の手間が省け、家族の食事を簡単に準備できます。
特に仕事で疲れている日や忙しい週には、大きな助けとなります。
自炊するより安い!と噂の「つくりおき.jp」を紹介!
無理をせず、自分の時間を大切にすることが重要
外部サービスを利用することに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、無理をせず自分の時間を確保することが、長期的な心身の健康につながります。
自分だけで全てをこなす必要はなく、必要なサポートを積極的に利用することが、育児と仕事の両立を成功させるための鍵です。
まとめ:育休明けキャパオーバーになるそうなときは無理をせずサポートを有効活用
育休明け キャパオーバーを感じる原因
- 育休明けは家事・育児に加えて仕事が増える負担がある
- 睡眠不足や体力低下がフルタイム勤務をきつく感じさせる
- 家事・育児との両立が難しく、精神的にストレスを感じる
- 育休明けに職場での業務が変化し、適応が困難になる
- 自分に対して高い期待をかけすぎると、キャパオーバーになりやすい
育休明けの対処法
- 自己評価を冷静に見直し、無理をしないことが重要
- 周囲に頼り、職場や家庭での負担を分担することが有効
- 家事代行やベビーシッターなど外部サポートを活用する
- 小さな成功を積み重ねて自信を回復することが大切
フルタイム勤務への適応
- フルタイム勤務に慣れるまでに3~6か月かかることが多い
- 時短勤務や在宅勤務など、柔軟な働き方も検討する
- 夫婦での役割分担や家庭内の協力が重要な要素となる
- 職場でのコミュニケーションを通じて負担を減らす工夫が必要
キャパオーバー時の対処策
- 業務内容を見直し、上司と相談して調整することが有効
- 家族と話し合い、育児・家事の分担を再考する
- 自己ケアの時間を意識的に確保することで、リフレッシュする